タイミングが命
「しつけが上手く行かない…」と悩んでいる飼い主さん!
褒めたりしかったりする『タイミング』を間違えていませんか?
しつけが上手くいくもいかないも、すべて『タイミング』次第なのです。
『タイミング』を間違えると、良いと思ってしている飼い主さんの行動が、愛犬に勘違いや混乱を与えてしまうことに!
そうならないよう、正しいタイミングを覚えましょう!
飼い主さんがしっかりと正しいタイミングで叱ったり褒めたりすれば、しつけの成功率がグッと上がりますよ♪
吠える
飼い主さんはなぜ、愛犬にしつけをするのでしょうか?
私たち飼い主がしつけをしたい理由のうちひとつは、愛犬の安全を守るため。
そしてもうひとつは、人間と一緒に生活していく上で問題となるワンちゃんの本能を少しでも抑えるため・・・ではないでしょうか。
本能を抑え込もうとするなんて可哀想だと思う方もいるかもしれませんが、人間社会で共に生活していくためにはある程度必要となってくることなのです。
ワンちゃんの困った本能のひとつとして、しつこいおねだりが挙げられます。
おねだりでずっと吠えられて困った、なんてことはありませんか?
そんな無駄吠え・要求吠えを止めさせたい時、あなたはどのようにしつけているでしょうか?
このしつけは声掛けのタイミングがとても重要です。
基本的には要求吠えしている間は、断固として相手をせず無視をするようにしましょう。
が、可愛い愛犬を無視するのは心が痛く、なかなか最後まで無視できない飼い主さんもいます。
そのため、愛犬が少しでも吠え止むとすぐに褒めてしまう・・・あなたはそんな経験ありませんか?
実は、これこそがこのしつけでの『ダメダメタイミング』なのです!
少し吠え止んだくらいでは、愛犬の気持ちはまだまだ諦めていない状態です。
そこで褒めてしまうと、『おねだりで吠えること=褒められること』だと勘違いしてしまう可能性が!
その場を離れたりフセをしたりしてから、しっかりと分かりやすく褒めてあげることが大切です♪
この投稿をInstagramで見る
お留守番
飼い主さんのお悩みで多いのは、『お留守番中のイタズラ』!
これはとても困りますよね・・・。
何処に出かける時も一緒に連れていきたい気持ちはあっても、現実はそうはいかないもの。
ですので、お留守番のしつけは絶対にしなくてはならない・・・避けては通れない道なのです。
基本的にお留守番は、トイレトレーニングが完了したくらいから、少しずつ時間を延ばして慣れさせていきます。
しかし、トイレトレーニングを完了していても、お留守番の時にだけそそうやイタズラをしてしまう子が多くいます。
帰宅した飼い主さんを嬉しそうに迎えてくれる愛犬の後ろには、イタズラでぐちゃぐちゃになった部屋にそそうをされてしまっている状態・・・がっかりしまいますよね。
そんな時、飼い主さんがとっているのはどのような行動でしょうか?
イライラしてついすぐに怒ってしまっていませんか?
実は、これがダメダメタイミングなのです!
飼い主さんが帰宅してから・・・つまりイタズラやそそうをして暫く経ってから怒られたところで、愛犬にとっては『?』でしかありません。
悪いことをしたら、すぐに叱るのが鉄則!
ですので、お留守番中にされたイタズラやそそうは、黙ってかたづけるしかないのです。
その代り、次回にはされないような対策が必要になってきます。
この投稿をInstagramで見る
ハウス
上記の二つのような必要不可欠なしつけの他に、出来ると愛犬にとっても飼い主さんにとってもプラスになるしつけがあります。
『ハウスに入る』というしつけは、出来るととても便利!
愛犬にとっても飼い主さんにとってもメリットだらけなのです♪
そんなハウスのしつけでのダメダメタイミングは、『愛犬がハウスに入ってすぐに扉を閉める』です!
ハウス自体に興味津々な子もいますが、そんな子でも、入ったら閉じ込められてしまうのではないか・・・と警戒しているのです。
そんな風に警戒している中ですぐに扉を閉められてしまっては、閉じ込められた!と勘違いをしてしまいます。
その後ワンちゃん達は、ハウスに対して恐怖心を抱くようになってしまうのです。
ハウスの扉は開けっ放しにして、何度も何度もハウスから出入りをして愛犬がこのハウスは安全だと確信してから、扉を閉めるようにしましょう!
この投稿をInstagramで見る
正しいタイミング
今回ご紹介した以外のしつけも、飼い主さんの行動の『タイミング』がとても大切です!
例えば、トイレトレーニング。
トイレトレーニングは、愛犬が排せつしそうなタイミングでトイレに連れて行くのが基本です。
しかしトイレに連れて行っても排せつしてくれない時、ありますよね?
ですがしないからといってその場から離れることを許してしまうのはいけません!
きちんと排せつしそうなタイミングで連れて行っているのなら、トイレから離れた瞬間違う場所に粗相をしてしまう可能性が高いです。
排せつをきちんとするまでは、トイレから離れないようにして『トイレで排せつする』を習慣づけることが大切です!
また、しつけは一度出来るようになったら終わりにしてしまうのではなく、成犬になってからも回数を減らしながら続けていくといいでしょう♪
愛犬が私たち人間と一緒に快適に生活していくためにはしつけは必要不可欠!
そのしつけを成功させるためにも、飼い主さんが正しい『タイミング』をきちんと学びましょうね!
この投稿をInstagramで見る