イタズラ=本能?
「うちの子はイタズラばっかり!」
とお困りの飼い主さん、多いのではないでしょうか?
ですが、あなたがお困りのことは本当にイタズラなのでしょうか?
ワンちゃんの『噛む』『吠える』『臭いを嗅ぐ』などの行動は、すべてが本能によるものなのです!
日頃愛犬がしているイタズラ行動は、本能に関連したもの!
ワンちゃんがどのような気持ちでしているのかを知って、対策を取るようにしましょう。
具体例を挙げて説明していきます!
噛む
最初にご紹介するのは、『テーブルや椅子の脚をガジガジと噛む』というイタズラ!
ちょっとお留守番させて帰ってきたら、テーブルやイスの脚がボロボロに・・・なんてことはありませんか?
私たち飼い主からすればとても困るイタズラですが、実はこれ、ワンちゃんにとっては当たり前のことをしているだけなのです!
ワンちゃんにとって『口』とは人間の『手』のようなもの。
人間が何か確認するとき手を使うように、ワンちゃんは口でいろんなものを確認しているのです。
また、テーブルやイスの脚がワンちゃんにとって見つけやすい・噛みやすい位置にあるということもよく噛まれる理由のひとつでしょう。
素材が木の場合は柔らか過ぎず硬過ぎず・・・引っかかりがあって噛みやすいことから、一度噛みだすと止まらない♪という子も!
理由もわからないまま飼い主さんに怒られても、愛犬は納得できずに同じことを繰り返してしまいます。
まずは、ワンちゃんにとって『噛む』という行為が大切なことであるということをしっかりと理解してあげましょう!
そして叱るのではなく、それに代わるものを与えてあげるなどの工夫をするのです。
この投稿をInstagramで見る
隠す
次にご紹介するのは『飼い主さんの物を隠す』というイタズラ!
なぜそのようなことをするのでしょうか?
愛犬が隠しているものに注目してみましょう!
愛犬が隠しているものは、洋服や靴下など、飼い主さんのニオイが染み込んだものが多いのではないでしょうか?
ご存知の通り、ワンちゃんは人間の何十倍もの嗅覚を持っています。
ワンちゃんはその嗅覚を使って様々な情報を収集するのです。
飼い主さんのニオイが付いた衣類は、ワンちゃんの興味を引くアイテムなのです!
また、ゴミ箱をあさってしまうというイタズラも、同様にニオイに惹かれているのです。
ゴミ箱にはワンちゃんの興味を引くニオイがいっぱい!
イタズラではなく、情報収集のために漁ってしまうのですね。
この投稿をInstagramで見る
盗み食い
棚に置いてあったドッグフードを勝手に食べてしまった!
テーブルに置いてあった人間の食べ物を食べてしまった!
そんなイタズラはとても困りますし、愛犬の健康面でもよろしくないですよね・・・。
このような盗み食いは、ひとえに愛犬のイタズラではなく私たち飼い主の管理不足だと言えるでしょう。
そもそもワンちゃんは、お腹が空いていようとなかろうと、胃に隙間がある限り食べ続ける動物です。
よって愛犬に悪気はなく、『食べ物があったから食べた』というだけなのです。
そんなワンちゃんが取れるところに食べ物を置いておいて「なんで食べるの!!」と叱るのは、お門違いというものです。
人間の食べ物の中にはワンちゃんに害のあるものも多く存在しますし、食べ過ぎは体に毒です。
飼い主として、食べ物の管理をすることは義務であると考えましょう!
この投稿をInstagramで見る
環境づくりが大切
私たち人間からしてみたらイタズラだと思うことでも、ワンちゃんにとっては本能に基づいた自然な行動なのかもしれません!
でもだからと言って、愛犬の困った行動すべてを許すわけにはいきませんよね・・・。
人間社会で生きるために、多少はワンちゃんにも人間に合わせてもらう必要があります。
ある程度はしつけをすることで解決できますが、それでも難しい場合はイタズラ出来ない環境を作りましょう。
ゴミ箱を漁ってしまうワンちゃんの場合、ゴミ箱を蓋付きのものに変える。
噛んでおもちゃを壊してしまうワンちゃんの場合、壊れにくい素材の物に変える。
ちょっとした工夫で変わってきます。
愛犬を叱る前に、まずは飼い主さんの出来る事から始めてみましょう!