人間も犬も雑食
アニメや漫画で、ワンちゃんがお肉を欲しがったり骨をくわえたりしているシーンをよく見かけますよね。
そのためか、ワンちゃんは猫ちゃん以上に肉食なイメージが世間にはあります。
ですが本来、ワンちゃんは人間と同じ『雑食動物』なのです!
しかしここで間違えてはいけないのが、人間とまったく同じではないということ。
同じ雑食だからと思って同じような食生活を送ってしまっては、大変なことになります!
今回は、ワンちゃんの口内事情についてお話していきます!
消化の違い
ワンちゃんのご飯と言えばドッグフード!
「当たり前のように与えているけど・・・ドッグフードってそんなにいいものなの?」
そう疑問に思っている方、多いかと思います。
何故ワンちゃんにはドッグフードが良いのでしょうか?
ドッグフードは犬種や年齢に合わせたたくさんの種類があり、それぞれに適切な栄養素が入っていますが・・・そのどれにも共通して言えることは『消化に良い』ということです!
ワンちゃんが食事をしている姿、じっくりと見たことがありますか?
あんなに立派な歯があるのに、実はあまり噛まずに飲み込んでいるのです!
と言いますのも、人間はアミラーゼという成分が唾液に含まれているため咀嚼して口内で消化を始めますが、ワンちゃんの唾液にはアミラーゼが含まれていません。
ワンちゃんの消化は胃から始まるので、咀嚼する必要がないのです!
人間は「良く噛んで食べないと消化に悪いよ!」なんて言われますが・・・ワンちゃんは違うんですね。
この投稿をInstagramで見る
噛み合わせの違い
ワンちゃんには、「こんなすごい犬歯に咬まれたら大変なことになりそうだな…」と思ってしまうほど立派な歯が生えていますよね。
ワンちゃんは人間より大きな口をしているため、歯の数が10本も多いのです!
また、ワンちゃんと人間は同じ雑食動物であるものの、主に食べてきたものの違いから噛み合わせにも差があります。
人間の噛み合わせは草食動物に近く、上下の歯がほぼ同じ位置で物をすりつぶして食べるのに適している形になっています。
それに対してワンちゃんの噛み合わせは、ハサミのように上下の歯がすれ違っていて、物を切るのに役立つ形をしています。
そのためワンちゃんは、すりつぶして食べるものは苦手なのです。
一口に雑食動物と言っても、全然違うということが分かりますね。
この投稿をInstagramで見る
弱いところ
ワンちゃんは顎の力がとても強く、噛むということに特化しています。
大型になるほど顎の力は強くなりますが、小型犬でもかなりの強さを持っています。
『犬歯』を見ると、さぞかし強いのだろうと思ってしまいますよね。
でも実はそれ、少し違うのです!
ワンちゃんが噛むということに特化しているのはあくまでも『顎の力』のおかげで、意外なことに歯はそこまで丈夫ではないのです!
ある程度の硬い物は顎のために必要ですが、長時間噛ませ過ぎると歯によくないので、きちんと飼い主さんが管理してあげるようにしましょう!
あまり負担をかけすぎると表面のエナメル質がはがれて、簡単な衝撃で欠けてしまった!なんてことも・・・!?
この投稿をInstagramで見る
口内の違い
人間は毎日歯磨きしないと虫歯になるよ!と言われますが・・・ワンちゃんも虫歯になるのでしょうか?
結論から申し上げますと『ワンちゃんも虫歯になります!』
なりますが・・・人間に比べて圧倒的になりづらいのです。
それは唾液に秘密があります!
人間の唾液が弱酸性であるのに対しワンちゃんの唾液はアルカリ性であるため、ワンちゃんの口内は虫歯菌が繁殖しにくいようになっているのです。
しかし、ワンちゃんは歯茎の病気に気をつけなければなりません。
歯周病や歯槽膿漏などは、歯についた歯垢や歯石によって起こりやすくなります。
「虫歯になりづらいなら歯磨きはしなくていいや」という考えは、絶対にやめましょう!
歯周病は重篤化すると口腔内だけではなく身体にも影響を及ぼし、大変なことになるケースも!?
お口ケアは、愛犬の健康を守るために必要なことです。
ワンちゃんと人間の違いを知り、気をつけなければいけないポイントを押さえれば、愛犬のためにしてあげられることが増えそうですね♪
この投稿をInstagramで見る