理由を知ろう
トイレトレーニングは、しつけの中でも一番初めに教える方が多いのではないでしょうか?
出来ないとお留守番もさせられないですし、毎日のことなので、教える飼い主さんも焦ってしまいがち・・・。
ですが、トイレを失敗するのには訳があったのです!
間違ったやり方では、出来るまでに時間がかかってしまい、愛犬も飼い主さんもストレスを溜めてしまいます。
なぜ失敗してしまうのか?愛犬の気持ちをきちんと理解して、対策を取っていきましょう!
お留守番中
飼い主さんが居る時は失敗しないのに、お留守番をさせていると失敗してしまう・・・。
そんなお悩みを抱えている方、多いです!
なぜ飼い主さんがいない時にだけ失敗してしまうのでしょうか?
考えられるのはコミュニケーションの取り方を間違えてしまっているケースです!
留守番中寂しい思いが募ると、飼い主さんの気を引きたくて、出来るのにわざと失敗してしまうのです。
失敗した時に飼い主さんの気を引くことが出来た経験から、わざと失敗を繰り返すようになってしまいます。
また、ワンちゃんはとても綺麗好きなので、一度使って汚れたトイレシーツではしたくない!と思う子も多いようです。
長時間のお留守番になると何度もおしっこをするので、それも原因のひとつとして考えることが出来ます。
この投稿をInstagramで見る
解決方法
まずは、間違ったコミュニケーションによる問題を解決しましょう!
帰宅した時に愛犬がトイレを失敗していたら、飼い主さんはどのような行動をしていますか?
「コラッ!」や「なにやってるの!?」なんて、大きな声を出していませんか?
実はそれ、愛犬のご褒美になっているかも!?
飼い主さんに会いたいのに我慢してお留守番をしていた愛犬にとっては、飼い主さんに構ってもらえることが一番のご褒美になっていることがあるんです!
こちらは叱っているつもりでも、お構いなしなんて子は多いのですよ。
そうさせないために、粗相をしていたら無言で片づけましょう!
ワンちゃんは、無視をされることが一番嫌いです!
そしてそれとは反対に、粗相をしていなかった時には大げさなくらいに構って褒めてあげましょう♪
このような経験を重ねることによって、間違ったコミュニケーションで学んでしまったことを、少しずつ訂正していくことができます!
また、長時間のお留守番でもトイレを綺麗に保つ方法ですが、今は、自動でシートを巻き取って綺麗な状態にしてくれるトイレがあります!
それ以外の方法としては、大きめなトイレに変えてみるのも効果がありますよ。
焦りは禁物
「昨日までは順調に出来ていたのに…また失敗するようになってしまった。」
なんてケースも少なくありません。
ですがそれ、出来た!と勝手に飼い主さんが判断していただけなのです!
愛犬としては頑張って覚えている途中だったのに、飼い主さんが勝手にトイレトレーニング完了と判断して終えてしまったために、また失敗するようになってしまうのです。
愛犬が自らのタイミングでトイレに行って、きちんと排せつ出来るまでがトレーニングです!
飼い主さんが促して成功した状態では、まだゴールとは言えませんよ!
焦って出来ないことにイライラしたりがっかりしたりすると、愛犬はとてもプレッシャーを感じストレスを溜めてしまいます。
そしてまた失敗してしまい・・・と、悪循環に陥ってしまいます。
また、よくサークルの中で愛犬のベッドとトイレを隣り合わせの配置にしている方を見かけますが、これも愛犬に位置を勘違いさせてしまい粗相の原因になります。
トイレの置き場所についても、きちんと考えてあげましょうね!
この投稿をInstagramで見る
怒らない
愛犬たちも、早くトイレをマスターして飼い主さんの笑顔を見たいはず!
日々一生懸命、そんな頑張り屋さんの愛犬をまずは認めてあげましょう。
決して怒ったりしないようにしましょうね!
また、せっかく覚えたトイレの場所を飼い主さんの都合で変えてしまうと、愛犬が混乱してしまい粗相をすることもしばしば・・・。
ワンちゃんは、トイレトレーにすることを覚えるのではなく、この場所がトイレだということを覚える場合が多いです。
そのため、トレー場所が変わっても元の場所にしてしまうのです。
こういった場合、新しい場所でのトイレトレーニングを一からし直す必要があります。
愛犬は、飼い主さんの行動一つで早く覚えることが出来たり、混乱したままでなかなか覚えられなかったりします。
失敗続きで困っている飼い主さんは、愛犬の行動ではなく、まずは自分の行動に改善できる点がないかを確認して改めることが成功への近道になるかもしれませんよ!