抱っこの好き嫌い
犬種やサイズにもよりますが、ワンちゃんを抱っこすることはよくありますよね!
小型犬ならすぐに抱き上げられますが、嫌がる子や中型犬などは、抱き方を間違えると落下し怪我をさせてしまう危険があります。
ワンちゃんは、猫ちゃんのように高いところから落ちる際瞬時に体の向きを変えて着地することは出来ません。
そのため、ワンちゃんを抱く時には細心の注意が必要なのです!
抱き方によっては、愛犬が安心感を覚えて抱っこ好きになってくれますよ!
今回は愛犬のサイズ別に、上手な抱っこの方法をご紹介します♪
抱っこはチャンス
「愛犬に信頼されるような飼い主になりたい!」
飼い主さんなら、誰でもそう思いますよね!
信頼関係をうまく築くのに必要なことは、何よりもコミュニケーションをとることです。
中でも、頭を撫でたりと、愛犬の身体に触れることはとても大切なことなのです。
お母さんに抱っこやおんぶをされる時のぬくもりは、赤ちゃんにとてもいい影響を与えます。
それはワンちゃんも同じです!
コミュニケーションの一環として上手に抱っこしてあげることは、愛犬の気持ちを豊かにすることが出来るのです♪
そんな大切なコミュニケーションをうまく取るためにも、愛犬が安心できる抱っこの仕方を知りましょう!
どのワンちゃんにも共通して言えるのは、体に負担の掛からない抱き方をしてあげるのが重要だということです。
無理な抱き方をしてしまうと、落ち着いて抱っこされてはくれません。
ワンちゃんの身体の構造をきちんと理解して、背骨や腰、足の根元などに負担が掛からないような、愛犬がリラックスできる抱き方をしなければならないのです!
この投稿をInstagramで見る
小型犬の抱っこ
それでは、サイズ別に上手な抱っこの仕方を見ていきましょう♪
抱っこの仕方はいろいろありますが、今回は一番愛犬の身体に負担をかけない抱っこの仕方をご紹介します!
まず、愛犬と平行に並び、片手は前足の付け根(わきの下)に通し、もう一方の手は愛犬の後ろ足の間に通して(股に通す)しっかり自分に密着させます。
ピタッとくっついていることが確認できたら、ゆっくり立ち上がりましょう!
胴長の犬種でも、水平に保ってあげることで背骨や腰に負担がかかりません。
飼い主さんに密着させることにより落下の危険が減りますし、何よりも愛犬に安心感を与えることが出来ます!
この抱っこの仕方でも怖がったり、嫌がったりして暴れる場合には、無理をせずにまずは座った状態から練習するようにしましょうね。
この投稿をInstagramで見る
中型以上の抱っこ
基本的には小型犬と同じように抱きますが、手を股の下に通すのではなく、体重をよりしっかり支えられるようにお尻ごと抱き上げるようにしましょう!
そして同じく、飼い主さんにしっかり密着させることが重要です!
体勢を水平に保つことによって、愛犬の重さを両腕に分散出来、飼い主さんも楽に抱っこすることが出来ますよ♪
ワンちゃんのサイズが大きくなれば大きくなるほど抱っこしづらくなりますが、出来ないと不便な事もあります。
例えば災害時や病気になって自力で歩けなくなってしまった時など・・・
緊急時に抱っこ出来ないと、大変なことになってしまうかもしれません。
そんな時のためにも、普段から練習しておくことをオススメします!
どうしても愛犬が大きすぎて抱っこできない場合は、その時の対策をきちんと考えておきましょうね。
また、抱っこが出来なくても、飼い主さんと愛犬が触れ合うことは重要なので、頻繁に撫でるなどしてコミュニケーションを積極的に取ってあげましょう♪
この投稿をInstagramで見る
好きになってもらう
ワンちゃんは人懐っこい子が多いため、基本的には抱っこされることが大好きです。
ですが、それは上手に抱っこしてあげられているケースに限ります!
ワンちゃんがビックリしてしまわないよう、抱っこする前に一度同じ目線になって声をかけてから抱っこしてあげると良いでしょう。
このような配慮は、特に神経質なワンちゃんや年で耳や目が衰えてしまったワンちゃんにはとても重要なことなのです!
また小型犬に多いのですが、
・前足だけを持って抱っこしようする
・人間の赤ちゃんと同じように背骨をまげて抱っこしようとする
・お腹を出させるように仰向けに抱っこしようとする
これらの抱き方は、愛犬が嫌がるだけでなく体に負担がかかって大変危険です!
絶対にしないようにしましょう!
抱っこマスターになって、愛犬を安心させてあげましょうね♪
この投稿をInstagramで見る