可愛すぎる!
「いまの仕草、可愛い~!!」
あなたは愛犬が可愛すぎるが故に、いきなり抱きついたりしていませんか?
愛犬を愛しすぎてしまってついとってしまうその行動、愛犬にとっては迷惑行動かもしれませんよ!
ワンちゃんは、主にビックリすること・恐怖を感じること・痛いことが嫌いです。
『突然』されることにとても驚いて、不安を感じてしまうのです。
私たち飼い主が考える以上に、ワンちゃんは繊細な生き物なのです。
では、具体的にどのような行動が愛犬たちにストレスを与えてしまうのでしょうか?
今回は日頃飼い主さんがやってしまいがち且つワンちゃんのストレスに繋がる行動を見ていきましょう!
寝てるのに!
ワンちゃんが1日に必要とする睡眠時間、人間に比べて長いのは知っていますか?
1日平均12~15時間も睡眠を必要とするのです!
寝ているワンちゃんを見て、寝すぎじゃないかな?と思って触ってしまったり・・・
寝顔が可愛らしくてつい触ってしまったりしていませんか?
よく考えてみてください!
私たち人間だって、安心して寝ているのにいきなり触られて起こされたらビックリしてしまいますよね!?
ワンちゃんは私たちのそれ以上に、恐怖を感じてしまいます。
寝ていていきなりビックリさせられたワンちゃんは、今何が起こっているのか理解するまでに時間がかかります!
つまり、ワンちゃんは『プチパニック状態』になってしまうのです。
そんな風にビックリさせられて、安心して寝られない人のそばには居たくないと思われてしまうかも・・・。
起こしちゃいけないというわけではないのです。
起こす前・触る前に少しでも声をかけて知らせてあげれば、ワンちゃんはパニック状態にならずに済みます。
ワンちゃんがスヤスヤ寝ている時は、安心して寝かせてあげてくださいね♪
この投稿をInstagramで見る
余計なお世話
人嫌いな人間がいるように、犬嫌いなワンちゃんも中にはいます。
「もう一匹新しい家族を迎えて仲良くなれば、苦手じゃなくなるんじゃないかな?」
そう考えている方、いらっしゃいませんか!?
犬嫌いなワンちゃんは、長時間他の子と生活したからといって、それが克服されるわけではありません。
それどころか、
『自分のテリトリーに常に違う犬がいること』
『飼い主さんが自分以外の犬を可愛がっているところを目にすること』
これらは大変なストレスになります!
まずは、先住犬の気持ちを第一に考えましょう。
犬嫌いなら、無理に他のワンちゃんと仲良くさせようとしなくてもいいのです。
他にも、お散歩嫌いなのに無理やり連れて行くなどの行為も同様です。
お散歩が好きなのは当たり前!は大きな間違いなのです。
ワンちゃんにもそれぞれ性格があり、好き嫌いがあります。
無理に強要せず、苦手なことを好きになるように工夫してあげることが大切ですよ。
焦らずゆっくりがポイントです♪
この投稿をInstagramで見る
小さい子が苦手
子供とワンちゃんが戯れる…最高に可愛い光景ですよね♪
子供と遊ぶのが大好きなワンちゃんもいます!
でも、子供だけは勘弁して~!と思っているワンちゃんも、意外と多いのです・・・。
小さい子はいきなり大きな声を出したり、意味不明な動きをしたり、親でもなかなか理解できない行動をするものですよね。
そんな子供の行動は、大人にとっては微笑ましくても、ワンちゃんにとっては恐ろしい以外の何物でもないのです!
そんな中で、助けを求められる飼い主さん不在で子供と二人きりにさせられたら!?
いつもは大人しい愛犬でも、恐怖のあまり吠えてしまう・噛んでしまうなどの事故を起こしてしまうかもしれません。
万が一そうなってしまったら・・・あなたは噛んだ愛犬を叱りますか?
いいえ、悪いのは愛犬ではないのです。
配慮してあげられなかった、飼い主さんに責任があります。
子供と愛犬、適度な距離を保つようにしてあげましょう。
その他にも、愛犬の前で子供を叱ったり喧嘩をしたりすることも、愛犬にとっては大変なストレスです。
大好きな飼い主さんの怒った顔や大きな声は、愛犬を不安にさせます。
愛犬の前では、常に笑顔でいてあげたいですね♪
この投稿をInstagramで見る
仲良しライフを!
今までの行動、心当たりがある・・・!
つい愛犬が苦手とする行動をとってしまっていた飼い主さん、諦めないでください!
ワンちゃんはとても愛情深い生き物です。
あなたの愛情をまったくわかっていないわけがありません。
もし、一度愛犬の嫌がる行動をしてしまったとしても、それでずっと嫌われたままではありませんよ!
愛犬の大好きな遊びをしてあげたり、気分を変えてあげたりすると、関係を修復することができるでしょう♪
また、ワンちゃんは愛情深い上に非常に賢い生き物です。
何かする時はまずできるだけ意図を説明するような声掛けをしてあげましょう。
その時に重要なのは『優しい口調』『優しい表情』を心がけることです!
ワンちゃんは、飼い主さんの気持ちを読み取ろうと一生懸命です。
そんなワンちゃんを安心させてあげるよう、飼い主さんも気持ちを伝えようと努めることが大切です!
愛犬の嫌がる行動を把握して、愛犬と仲良く暮らしていけるといいですね♪